サラリーマン大家(小規模)がMFクラウド会計で確定申告する作業の流れ
サラリーマン大家です。
超小規模なので、確定申告時期に全ての作業をしているが、1年に1回で、いつも前回の内容を忘れてしまうので自分用にメモ。
項目名は、使用しているクラウド会計ソフト「マネーフォワード」に合わせている。
Contents
記帳を入力
記帳入力の具体例
Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL= https://hirake.net/tax-return-03/
- URL= https://hirake.net/tax-return-03/
請求書を見ながら仕訳を入力
- 修繕費
レシートを見ながら記帳入力
- 本、事務用品などの購入
通帳を見ながら記帳入力
- 家賃の振込
- 固定資産税、火災保険などの支払い
固定資産台帳で、減価償却の登録しなおし
「決算・申告」→「次年度繰越」しただけでは、減価償却の仕訳は自動入力されない。
「決算・申告」→「固定資産台帳」を開いて、一覧の固定資産それぞれに「編集」をクリックして「保存」することで、減価償却の仕訳が登録される。
残高試算表で金額合わせ
「会計帳簿」→「残高試算表」
普通預金と通帳が合うか確認。
確定申告書を入力
基本事項
収入所得
【確定申告書B】 第一表 収入金額等の編集:(ア)~(サ)
給与 | 源泉徴収票の「支払い金額」を入力 |
---|
【確定申告書B】 第一表 所得金額等の編集:(1)~(8)
給与 | 源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」を入力 |
---|
【確定申告書B】 第二表 所得の内訳(所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額)の編集
所得の種類 | “給与" |
---|---|
種目・所得の生ずる場所又は 給与などの支払者の氏名・名称 |
会社名 |
収入金額 | 源泉徴収票の「支払い金額」を入力 |
所得税及び復興特別 所得税の源泉徴収税額 |
源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」を入力 |
所得から差し引かれる金額
【確定申告書B】 第一表 所得から差し引かれる金額、第二表 所得から差し引かれる金額に関する事項の編集:(10)~(23)
社会保険料控除
社会保険の種類 | “源泉徴収票のとおり" |
---|---|
支払保険料 | 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」 |
生命保険料控除
新生命保険料の計 | 源泉徴収票の「新生命保険料の金額」 |
---|---|
旧生命保険料の計 | 源泉徴収票の「旧生命保険料の金額」 |
新個人年金保険料の計 | 源泉徴収票の「新個人年金保険料の金額」 |
旧個人年金保険料の計 | 源泉徴収票の「個人年金保険料の金額」 |
介護医療保険料の計 | 源泉徴収票の「介護医療保険料の金額」 |
配偶者(特別)控除
- 扶養控除(奥さんは専業主婦なので380,000円控除)
扶養控除、16歳未満の扶養親族(住民税)
- 子どもを入力
決算書入力(不動産所得用)
【不動産所得】 不動産所得の収入の内訳
貸家貸地等の別 | “貸家" |
---|---|
用途 | “住宅用" |
不動産の所在地 | |
賃借人の住所・氏名 | “不動産の所在地と同じ" |
用紙に記入
第1表
- 自分のマイナンバー
- 印鑑を押す
- 整理番号(無くてもいい)
第2表
- 家族のマイナンバー
郵送
封筒
角形2号が、用紙を折る必要がなく便利。
切手
定形外なので120円
必要添付書類
- 源泉徴収票(実物)
- マイナンバーのコピー
- 社会保険料控除の書類
- 生命保険料控除の書類
というわけで
来年は、この記事を見ながらもっとスムースに終わらせたい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません