高松市運転免許証センター 運転免許の更新 攻略法
先日、高松市運転免許証センターで運転免許の更新をしてきました。
ちなみに、信号無視でつかまってしまいゴールド免許にはなれません。
更新時期の直前に引っ越したので、免許の住所も変更。
毎回、ひさしぶり過ぎて手順を忘れてしまうので、流れをまとめてみました。
なるべく時短できる手順を見つけたいです。
Contents
用意するもの
必須
- 更新ハガキ
- 免許証
- 更新料
場合によっては
- 住所変更を同時にする場合、住所を確認できるもの (保険証か住民票)
- 両目視力が0.7以下な場合、メガネ
あると便利
- クリアファイルやドキュメントケース (書類を数枚持ち歩くので入れておく)
- 暇つぶしアイテム
更新の手順
到着
8時40分頃駐車場着
結構、奥の方(教習車両が止まっているあたり)でないと停められなかった。
次回は、もっと早く到着しよう。
証紙購入
入り口を入って右の証紙売り場でハガキ出して、支払いする。
交通安全委員会
登録しない
書類記入
交通安全委員会は登録しないので
- 講習 納付書
- 更新申請書
- 質問票
を自分で記入。
書類提出1
入り口左側の運転免許課窓口で以下の書類を提出
- 申請書
- 証紙
- 質問票
- 免許証
- 更新連絡書
- (住所変更の書類)
視力検査
2階の視力検査へ。
タイミングによっては行列が1階にまで伸びている。
2階の検査場に来ると、列がいくつかに分岐しているので、並ぶなら一番奥。
なぜなら、この列だけはその先の検査機が2つあるので進むのが早い(可能性が高い)。
検査の時、機械の覗き窓を中腰で覗き込む形。
機械と壁の隙間がせまいので、リュックなどを背負っていたらジャマ。
書類提出2
書類を窓口で渡す。
- 申請書
- 免許
待合室でしばし待つ。
書類を返却される。
写真撮影
コートなどを着ている場合は予め脱いでおく。
ここの時点で9時20分。
講習を受ける
9時半から10時半の1時間。
もっと早くセンターに到着していたら、早い時間開始の講習を受けられた?
次の免許受取を考えると、出入り口付近の席に座りたいところ。
免許受取
古い免許を返却して、新しい免許を受け取る。
この時も行列ができる。
駐車場出口でちょっとした渋滞が発生するので、できるだけ素早く終わらせたい。
というわけで
まあ、いろいろ書きましたが
優良講習を受けられる様に違反をしない事が一番時短になるかも。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません