【レビュー】下村工業の正次 中華庖丁を買ってみた
- 焚付づくりのとき、ナタよりも、重さで切るれ斧のほうが楽だと感じた。
- 李子柒という中国のYouTuberが、中華包丁を使って料理する動画を見て使ってみたくなった
主に後者の理由で、下村工業の正次 中華庖丁という中華包丁を買ってみました。
箱
こんな感じのシンプルな箱です。
裏は取扱説明で、半分くらいは研ぎ方に関する内容です。
刃
わざとらしい刃紋がつけられていて、ちょっとアレです。
ノギスが見つからなかったので定規で計測。ピントがズレてますが刃厚は3mm弱ぐらい。
Amazonのレビューに、切れ味が悪いとあったけど、コピー用紙は普通に切れます。爪にもひっかかります。
たまに砥ぎ器をかけるだけのグローバルの包丁よりは、この包丁のほうが少しだけよく切れました。
素人が使うには十分かと。
柄
ナカゴは柄の途中まで。
Amazonレビューで、グリップが臭うとあったけど、とくに問題はなしです。
Amazonレビューで、柄と刃に段差があるとあり、確かに刃のほうが凹んでます。
個人的には気になるほどの段差ではない。刃のほうが凹んでいるので、どうしても気になるなら、柄を削ればいいかなと。
大きさ、重さ
下は、グローバルの牛刀(刃渡り20cm)。全長はグローバルの方が長いけど、中華包丁の刃の面積(笑)
棒を置いているところが、重心。
重さはグローバルの約2.5倍。重心が手元より先側にあるので、数値以上にズッシリと感じます。
というわけで
正直、「これを使いこなせるのか?」と不安に感じる重さですが、使ってみて感想を追記します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません