ピストでしまなみ海道に行って気づいたポインツ
行ってきました!ピストで、しまなみ海道。
今治から出発して、尾道で泊まって、また今治への140km。
普段の運動は、平坦な片道5kmの自転車通勤のみ。
橋を通る為に何度も坂を上るので完走できるか多少不安が。
でも、終わってみると、登るのがしんどい坂はありましたが、思ってたよりは楽に走り切れました。
そんな自転車旅で気づいたポイントをまとめてみました。
ちなみに
自転車
Fuji TRACK PRO 2.0 2012(↓写真は2018)
標準からの変更点
ハンドル | DEDA | RHM02 |
ブレーキレバー | CANE CREEK | ROAD BRAKE LEVER |
サドル | ISM | Prologue |
ペダル | KONA | Wah Wah PEDAL (+ペダルストラップ) |
コグ | MICHE | PIST FIXED COG SET(17T) |
ギア比は48:17の2.8。車体の軽さもあって、坂の途中で足をつくことなく走り切れました。
これ以上重いと坂が厳しかっただろうし、これ以上軽いとスピードが出しづらい。
僕の体力にはちょうどいいギア比でした。(とはいえ、ロードが本気を出すと余裕で置いていかれます)
同行者
- 100km超山超えツーリング経験のロードが2人
- 普段自転車に乗らないクロスが2人
今治まで車で行くなら、駐車はサンライズ糸山の第2駐車場へ
利用無料。出発地点のすぐ近く。一泊駐車もOK(サンライズ糸山に確認)
場所が少しわかりづらいですが、看板が出ています。
駐車場と直前の上り坂は地面が土なので、雨の後は要注意。
自転車をばらしての移動は、ハブナットの紛失に注意!
ピストあるある? 駐車場に到着して、タイヤをおろすとハブナットが無い!
エンドから外したままの状態だったので、そんなにすぐ外れるような締め具合でもないはずだが。おそらく車の振動で緩んだのか。
ネジ類はしっかり締めて。念のため予備も用意を。
寄り道無しなら地図は不要
ルートの道路わきには、青いラインが引かれていて到着までのキロ数も書かれています。
方向オンチの僕でも迷わず行けました。
念のため、明るいライトを用意
しまなみ海道は街灯があまりない。普通の道路はまだいいが、橋に昇り降りする道は、ほとんど明かりが無く、細くまがりくねっていてライトが暗いと泣きそうになります。
寄り道やトラブルで予定より遅くなることも。ライトはいいモノを。
(ピスト的に)きつい坂はある
個人的に2箇所。
坂の手前からスピードを上げて、立ち漕ぎで引き足を使ってなんとか登れた坂。
引き足までは必要ないが、距離がそれなりにある坂。
地名はあえて伏せておくので、お楽しみに。
尾道ラーメン
最遅は、「クラウン」
飲み屋街を歩いていると、ラーメンのいい香りが。しかし店構えはどうみてもスナック。中の様子は全く分からず、入りづらい。
一度はスルーしたものの、気になって引き返しドアを開けると満席。結局諦めましたが、次回リベンジしたい。
午前2時までやっているようです。
最早は「櫻屋」
昨夜のラーメンが諦められず、朝ラーメンが食べられる店を探す。
朝8時半からやっているようです。
というわけで
片道5kmのピストツーキニストでも、気持ちよく走りきれました。
愛車のピストで、しまなみ海道を!
Have a good cycling!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません